「おもちゃのサブスク気にはなっているけど、デメリットを教えてほしい」
「実際に利用している人の口コミが知りたい」
おもちゃのサブスクのデメリット
- 遊ばないおもちゃが届くことがある
- おもちゃが新品じゃない
- 毎月の料金(コスト)が発生する
- おもちゃの損傷や紛失の心配
- おもちゃ交換の手間がかかる
この記事では、おもちゃのサブスクのデメリットを深堀りします。
また、実際に利用した方の口コミと辞めた理由も解説していきます。

実際に利用した経験のある私が解説します。
この記事でわかること
- おもちゃのサブスクのデメリット
- 利用者の口コミ、評判
- おもちゃのサブスクを辞めた理由
- おもちゃのサブスクのメリット
こちらの記事でおもちゃサブスク6社を比較しています👇
おもちゃのサブスクのデメリットと口コミ評判


おもちゃのサブスクリプションサービスには多くの利点がありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。この章では、おもちゃサブスクの具体的なデメリットについて詳しく解説していきます。
① 遊ばないおもちゃが届くことがある
おもちゃのサブスクを利用すると、選んだおもちゃが子供の興味を引かない場合があります。
子供の好みや興味は頻繁に変わるため、選んだおもちゃが届いた時には興味を示さないこともあります。
多くのサブスクでは、おすすめのおもちゃを自動的に選んで送ってくれるサービスがありますが、自分のこどもが興味を示すとは限りません。
サブスク会社によっては、カタログからご自身でおもちゃを選択できる為、各社のホームページで確認を行いましょう。
口コミ・評判
おもちゃのサブスクで最初はあまり遊ばないなと思っていたおもちゃがあった💦でも、時間がたつと急に遊ぶように✨興味がないわけじゃないんだなー😆
— オクラ遥@ブログ&ワクワクする物販 (@okuraharuka) January 11, 2022
今おもちゃのサブスクしてるんですけど、遊ばないおもちゃもあるんで100均だと気軽に買えるし気に入らなくても安いからいっか☆ってなるので良いですね🤣✨
— ぺっちゃん (@petanko_petako) April 4, 2023
ワニちゃんの歯鋭いんですね🤣
見つけたら買っときます🐊❤️
② おもちゃが新品ではない
サブスクリプションサービスの特性上、多くの場合おもちゃは新品ではありません。
これは、前の利用者から返却されたおもちゃを再度レンタルする形になるためです。
そのため、使用感があるものや色あせているものが届くことも考えられます。
各社おもちゃのクリーニングには力を入れていますが、この点はデメリットと感じるかもしれません。
レンタルされるおもちゃが、どれだけ清潔に管理されているのか定期的に消毒されているのかなど、その詳細を確認することが大切です。
口コミ・評判
子どものおもちゃは、サブスクがいいですね。🐶
— ☘️スタディわんた (@study_wanta) May 17, 2023
買うと、それなりの値段するし、好き嫌いもある。それに、すぐに飽きてしまうことも。🐤
サブスクは衛生面に相当気を使っているようなので心配はなさそう。https://t.co/r4qdwqKrFO#おもちゃ #サブスク
ね!いいよね🥺収納の場所もとらないし、衛生面気になってたけどすごくキレイで状態もよかったよ〜✨
— コスモス✿育休中Ns.🎐 (@aki_no_sakura22) September 13, 2022
赤ちゃんのおもちゃってすぐ使わなくなるしどんどん新しいものが必要になってくるからサブスクありがたい😭
親の好みで遊ばせるおもちゃが偏らないのも本当にいいよね😌
③ 毎月の料金(コスト)が発生する
おもちゃのサブスクは、毎月一定の料金がかかります。
初めはお得に感じるかもしれませんが、長期間利用すると購入するよりもコストが高くなる可能性があります。
特に、利用していない月でも料金が発生するサービスもあるため、利用頻度や子供の成長に合わせてプランを見直すことが大切です。
口コミ・評判
おもちゃサブスクのデメリット4選!
— おもちゃパパ (@toy_papapa) March 12, 2023
①届くおもちゃが中古品
②破損・紛失に気をつかう
③料金が高い
④手元に何も残らない
モノより体験を重視する人は、買うよりサブスクの方が良いかも。知育効果や親子のコミュニケーションの質より”物”に重きを置くなら普通に買った方がよいかも。
おもちゃのサブスクをやろうかな〜とトイサブのCMみて考え中…
— kokei☺︎👶1y (@mitureimitu) February 23, 2023
月額料金がまぁまぁするけど、日割りで考えれば120円くらい?学研のサブスクも良さそうだし。誰かおもちゃのサブスク使ってる人いますかー?
④ おもちゃの損傷や紛失の心配
レンタルサービスなので、おもちゃを壊したり無くしたりすると、修理費や賠償費が発生することがあります。
子供が遊ぶものなので、損傷や紛失のリスクは避けられません。
そのため、サブスクを利用する際は契約内容をよく確認し、どのような場合にどれくらいの費用がかかるのかを把握しておくことが大切です。
壊れた場合も弁償不要などのサービスを行っている会社もありますので、確認しておきましょう。
口コミ・評判
サブスクとしてのおすすめポイントでいいのかな?🤔
— たつこ®🐘4y&🦋2y (@T25_19_21) June 22, 2023
上の子用と下の子用で3つずつおもちゃが借りれたのがよかった!あとパーツ紛失しても弁償なしなのと、くもんやエドインターの知育系を扱ってて色々試せたのと、解約がサラッとできたのが好印象だった!
おもちゃは基本サブスク!!
— ひさかず (@H_Hisakazu2018) June 9, 2023
むすこ君が生後2ヶ月半頃からサブスクを利用中。きっかけは、月齢や状態に合うおもちゃ選びが難しいと思ったから。また、おもちゃが増えると収納問題が出でるから。
3ヶ月に1回5種類のおもちゃ+無理の絵本が付いてくる。壊れても弁償なし!
今月のおもちゃはこちら! pic.twitter.com/658jbK4l6Y
⑤ おもちゃ交換の手間がかかる
おもちゃサブスクの多くは、定期的におもちゃを交換するサービスです。
しかし、交換の手続きやおもちゃを返送する手間が発生します。
忙しい人には、この手間がデメリットと感じることもあります。
また、交換の際に新しいおもちゃがすぐに届かない場合もあり、子供が待ちきれないことも考えられます。
口コミ・評判
友だちがサブスクおもちゃ利用してて、
— YUKA (@kagayakago) October 16, 2023
どんなおもちゃが好きか初めは分からないから試せるし、飽きてきた頃に新しいおもちゃに交換できて丁度いいって言ってました!!
色んな選択肢ありますね🥰
おもちゃのサブスク、交換申請してからおもちゃ届くまで2週間かかるもの?これくらいかかるのは普通なのかな?たまたま今回だけかな。
— 시아しあ@1y (@EozI64AQQdpo0Za) October 9, 2023
おもちゃサブスクをやめた理由


おもちゃのサブスクを辞めた理由を、実際の口コミを見ながら解説します。
① 保育園や幼稚園にあるおもちゃと同じものがあった
保育園や幼稚園には様々なおもちゃが用意されており、サブスクで提供されるおもちゃと同じものがあることがよくあります。
このような場合、親はサブスクの必要性を感じなくなることがあります。
また、こどもが同じおもちゃに飽きてしまう可能性も考えられます。
口コミ・評判
知育おもちゃレンタルのサブスク入るのありかなと思ったが、
— 藤山雅治 (@KSmsk62) April 28, 2021
ラインナップがほぼ保育園にあるものと同じなのでやめた
保育園は最強の育児サブスクなんやと再認識…
② 料金が割高
おもちゃのサブスクは、毎月一定の料金がかかるサービスです。
長期間利用するほど料金が積み重なり、負担に感じる親もいます。
特に、頻繁におもちゃを交換しない場合や、子どもが特定のおもちゃしか遊ばない場合コストパフォーマンスが低いと感じることがあります。
口コミ・評判
おもちゃのサブスク見つけたんだけどどう思いますか?🤔元メチャカリ愛用者(継続割引がなくなってやめた)としてはめっちゃいいと思うんだけど夫に割高って反対されてて。まあたしかに割高なんだけどスペース的な問題もあったりするからいいなと思ったり。https://t.co/1ljTQlCfU8
— ari年少👦🦆区民に憧れし村人 (@o7dRc6OSIYaq6n1) May 23, 2020
③ こどもには新品のおもちゃを買ってあげたい
おもちゃのサブスクリプションサービスの性質上、提供されるおもちゃは新品ではなく、前の利用者から返却されたものです。
このため、一部の親は新品のおもちゃを直接購入したほうが良いのでは?と感じます。
新品のおもちゃは清潔で、自分の子どもが最初の利用者となるため特別感があります。
口コミ・評判
分かる〜!!!!!
— あおママ軍曹☺︎👹 (@___aomama___) February 20, 2023
私もサブスク悩んでる内にここまできた😂
みんなブックオフもいいって言うから行ってみたけど、やっぱり中古だしなんかなあ…って思ってやめた😂
でもよく考えたら保育園で遊ぶおもちゃもみんな中古よな…
おもちゃのサブスクのメリットと口コミ評判


おもちゃのサブスクリプションサービスは、近年注目を集めており、その利便性や経済性が高く評価されています。以下に、おもちゃのサブスクの主なメリットと、それに関連する口コミや評判を詳しく解説します。
①年齢に合わせたおもちゃが提供される
こどもの成長は早く、興味や好みも日々変わっていきます。
おもちゃのサブスクサービスは、子どもの年齢や発達段階に合わせて最適なおもちゃを提供してくれます。
これにより、こどもの成長に合わせて適切なおもちゃを選ぶ手間を省くことができます。
また、こどもは常に新しい刺激を受けることができ、飽きずに遊ぶことができます。
口コミ・評判
おもちゃのサブスクを契約したんだけど、大満足🥹✨
— 🌈ちゃん🏍10m☺︎ (@tamako_23) September 8, 2023
夫氏が金しぶりしてくるけど、月齢に合わせておもちゃ選んでくれて遊ばなくても交換できるし、絵本もくれるし神では??
返却できるおもちゃのサブスクは環境に良いし、子供の月齢に合わせたおもちゃを与えられるし、何より「増え続けるおもちゃ」という悪夢から解放されるので利用しててとても満足度が高い。
— mm (@makimaki_m) June 6, 2023
②新しいおもちゃを定期的に楽しめる
サブスクリプションサービスの大きな魅力の一つは、定期的に新しいおもちゃを楽しむことができる点です。
これにより、子どもは新しいおもちゃに触れることができ、さまざまな経験や学びを得られます。
また、親は高額なおもちゃを購入するリスクを減らすことができます。
口コミ・評判
トイサブとかおもちゃのサブスクもおすすめだよォォ🫣
— しゃけ🐟1y😆☀️ (@salmon_3614) October 17, 2023
月齢に合ったおもちゃがたくさん(もちろん知育系も)あるし、家におもちゃが溜まらないの最高だよ🥳
親が選ぶとどうしても偏っちゃうから、勝手に送ってきてくれるの助かるwうちは反応良かったやつは似たの見つけて購入してるよ〜
おもちゃのサブスク!🚗🎹🧸
— 小三@ボド活徐々に再開🎲 (@syougakusannen) October 16, 2023
買えば高いおもちゃもサブスクなら色々と遊べるし2ヶ月に1回おもちゃを交換出来るから飽きないし遊ばなくなった時も処分に困らないと良い事づくし✨
壊れても弁償は不要で気に入った物は割引価格で買えるのもグッドです👍 pic.twitter.com/EOzRh5AuLT
③使わないおもちゃで部屋のスペースを奪われない
子どもが飽きたおもちゃや、成長によって不要になったおもちゃは家の中で場所を取ることが多いです。
しかし、サブスクリプションサービスを利用すると不要なおもちゃを返却することができるため、家のスペースを奪われません。
これは、特にスペースに限りがあるご家庭にとって大きなメリットとなります。
口コミ・評判
やっぱおもちゃの収納スペースのこと考えると、おもちゃのサブスク魅力的なんだよねぇ〜。こんなのあるんだ!みたいな楽しさも親も味わえそうだし
— さおねい@育児中 (@rurouni_oneisan) June 2, 2023
/
— ナル@投資の勉強中 (@naru_toybox) December 23, 2021
おもちゃのサブスクおすすめポイント
\
おもちゃって形もサイズもバラバラで片付けも難しい💦
捨てるには子供が嫌がったりで悩ましい問題ですよね
でもレンタルなら
✅交換だから数は増えない
✅届いた箱で管理
✅気にいれば延長可能
スペース問題は解決しますよ#育児#子育て#サブスク
④多様なおもちゃを試すことができる
サブスクリプションサービスを利用することで、様々な種類のおもちゃを手軽に試すことができます。
おもちゃを新品で購入した場合、こどもが遊ばなかった際に、おもちゃが無駄になってしまいます。
サブスクサービスで多様なおもちゃを試すことで、親は子どもの好みや興味をより深く知ることができるようになります。
口コミ・評判
おもちゃのサブスク、今回ボールハウスが届いて子供大喜び👶よかったね〜(連れ込まれたボールハウス内でボールに埋もれながら)
— シチュー🐟 (@i_mas773) October 20, 2023
インスタで気になってたおもちゃのサブスク試してみるぜー!とりあえずぶん投げて遊んでます。多分遊び方違うけど喜んでるっぽいしまぁええか。#トイサブ pic.twitter.com/smSqcobk8o
— ムッシュかわき (@kawakitakawaki) October 18, 2023
⑤高品質なおもちゃを手頃な価格で試せる
高品質なおもちゃは、通常高価であり手が出しにくいものです。
しかし、サブスクリプションサービスを利用することで、これらのおもちゃを手頃な価格で楽しむことができます。
これにより、子どもは質の良いおもちゃで遊ぶことができ、親は経済的な負担を軽減することができます。
口コミ・評判
毎月の楽しみ🙌おもちゃサブスク🧸
— あや☺︎👶1y3m (@31w2d) February 22, 2023
飽きっぽい娘と私には毎月新しいおもちゃが届くキッズラボラトリーで落ち着いた😘
サイトも使いやすいし、毎回気にいるおもちゃ入ってるから今のところ最&高👍👍 pic.twitter.com/qRVrFZ9kTN
おもちゃのサブスク「トイサブ!」が良すぎて全てのパパママに推せる勢い。
— マナミ|SNSで仕事する年子ママ (@Manaminimalist) August 3, 2022
・月額レンタル制(おもちゃを固定費に)
・コスパよく色んなおもちゃで遊べる
・0から6歳まで対応
・交換するので家におもちゃ溢れない
・原則壊しても弁償なし
娘が一人で遊んでくれたので結果私の時間ができた・・・!
Q&A|おもちゃのサブスクのデメリットとは?実際に利用して感じたこと
まとめ|おもちゃサブスクを上手に活用し、子供の成長をサポートしよう


項目 | 内容 |
---|---|
デメリット | 月額料金のコストやおもちゃの品質、衛生面への懸念。子供の飽きやすさも考慮が必要。 |
選ぶ際のポイント | 信頼性の高いサービスを選び、コストパフォーマンスや子供の年齢・興味を考慮する。 |
デメリットの補う方法 | 契約方法を工夫し、おもちゃの衛生管理や選び方、交換のタイミングをマスターする。 |
今後の展望 | サブスク市場の成長、新サービスの登場、持続可能性とエコロジーの観点からの評価。 |
おもちゃサブスクは、子供の成長や興味に合わせておもちゃを楽しむ新しいスタイルです。
デメリットもありますが適切な選び方や利用方法を知ることで、これらの懸念を最小限に抑えることができます。
サブスクを上手に活用し、子供の成長を豊かにサポートしましょう。