リアルな口コミ評判有!キッズラボラトリーのデメリットは?メリットも解説

リアルな口コミ評判有!キッズラボラトリーのデメリットは?メリットも解説
  • URLをコピーしました!

おもちゃのサブスクを検討しているけど、キッズ・ラボラトリーって実際どうなの?

口コミや評判、メリットとデメリットを知ってから利用したい。

他のサブスクとの比較もあると嬉しい。

ひろ

この記事では、キッズラボラトリー特徴や口コミ評判、他社との比較も行っています。

この記事でわかること

  • キッズラボラトリーの口コミ評判、ユーザーの体験談
  • 基本情報と主な特徴、他社との比較
  • メリットとデメリット
  • 申し込み方法と手順

この記事では、実際に「キッズ・ラボラトリー」を利用した方の口コミ評判、メリットやデメリットから他社比較、申し込み手順までを紹介し、皆さんの不安を解消します。

>>キッズ・ラボラトリー公式ホームページを見てみる
目次

キッズラボラトリーの口コミ評判、ユーザーの体験談

キッズ・ラボラトリーの口コミ評判、ユーザーの体験談について詳しく見ていきましょう。

実際に利用したリアルな口コミをX(旧:twitter)で集めてみました。

良い口コミ評判①丁寧なカウンセリングと月齢に合わせたおもちゃのセレクトが良い

キッズ・ラボラトリーでは、カウンセリングとお子様の月齢を元にプロがおもちゃの選定をしてくれます。

また、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育にも力をいれています。

良い口コミ評判②おもちゃのリクエストができる。

キッズラボラトリーでは、LINEでおもちゃのリクエストができます。

また、発送前に送付するおもちゃを事前に知らせてくれるサービスもあり、大変好評です。

良い口コミ評判③バースデーカードが届いた

こどもの誕生日にバースデーカードが届いたという口コミがありました。

こういう気づかいは非常に嬉しいですね。

良い口コミ評判④知育おもちゃが良い

知育おもちゃが豊富なのも、キッズラボラトリーの魅力です。

悪い口コミ評判①解約がわかりづらい

解約がわかりづらいという口コミがありました。

解約方法につきまして、調べてみました。

下記公式ホームページのよくある質問からの引用になります。
※おもちゃコンシェルジュに事前に連絡が必要となります。

引用元:キッズ・ラボラトリー
引用元:キッズ・ラボラトリー

おもちゃコンシェルジュへの連絡は3通り(LINE、メール、電話)がある為、迷うことは無さそうでした。

まとめ:良い口コミと悪い口コミ

X(旧:twitter)では良い口コミが多かったです。

他サイトなども確認を行い、良い口コミと悪い口コミをまとめてみました。

キッズラボラトリー口コミ評判
キッズラボラトリー口コミ評判

悪い口コミで気になったのが、保証プランが別途費用がかかるという点です。

ただし、紛失にも対応している為安心です。

引用元:キッズ・ラボラトリー

口コミにはありませんでしたが、兄弟パックというオプションがあり、半額でサービスが受けられます。

引用元:キッズ・ラボラトリー
ひろ

良い口コミが多かったです。
個人的には兄弟パックが気になりました。

>>キッズ・ラボラトリー公式ホームページを見てみる

キッズラボラトリー基本情報と主な特徴、他社サブスクとの比較一覧

キッズ・ラボラトリーの基本情報と主な特徴、他社サブスクとの比較について詳しく見ていきましょう。

① キッズラボラトリー基本情報

キッズ・ラボラトリーは、子ども向けの教育的なおもちゃを提供するサブスクリプションサービスです。

このサービスは、子どもの年齢や発達段階に合わせて、適切なおもちゃを選んで提供します。

サービスの特徴としては、8歳までの子どもを対象にした幅広い年齢層への対応、教育的な価値を重視したおもちゃの選定、そして利用者のニーズに応じた柔軟なプランがあります。

ひろ

8歳まで対応している、おもちゃのサブスクサービスは非常に珍しいです。

② 毎月おもちゃ交換プランの特徴

キッズ・ラボラトリーの毎月おもちゃ交換プランは、子どもの興味や発達段階に合わせて毎月新しいおもちゃを提供することが特徴です。

このプランは、子どもが飽きずに常に新しい刺激を受けられるように設計されており、親としても子どもの成長に合わせておもちゃを選ぶ手間が省けます。

ひろ

他社サービスは2か月交換がほとんどなので、キッズラボラトリー独自のサービスになります。

③ 他社サブスクとの比較一覧表

キッズ・ラボラトリーと他社のおもちゃサブスクサービスを比較すると、いくつかの違いが見られます。

例えば、8歳までの子どもを対象としており、他社に比べて対象年齢が非常に広いです。

また、教育的な価値を重視したおもちゃの選定が特徴で、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育に基づいたおもちゃが豊富です。

料金面では、比較的リーズナブルな価格設定であり、兄弟での利用や破損時の対応も柔軟です。

これらの点を考慮すると、子どもの教育と発達を重視する家庭に適したサービスと言えるでしょう。

スクロールできます
サービス名ChaChaChaトイサブ!And TOYBOXキッズ・ラボラトリーおもちゃのサブスク イクプル
月額料金(税込)基本プラン3,630円

学研ステイフル監修プラン4,950円
スタンダード3,674円スタンダード3,278円

プレミアム3,608円
隔月お届けコース3,520円

毎月お届けコース5,478円
スタンダードプラン3,838円ライト2,490円

レギュラー3,700円
送料無料無料無料無料無料無料
対象年齢3か月~6歳3か月~6歳0歳~4歳生後すぐ~8歳3か月~6歳0歳~4歳
交換周期2か月2か月2か月毎月お届けコース1か月

隔月お届けコース2か月
2か月2か月
おもちゃ
個数
6~7点5~6点4~6点最大10点4~7点

絵本2冊プレゼント
ライト3点

レギュラー6点
最低契約
期間
2か月2か月2か月無し
※次回お届け日の21日前まで解約可能
2か月記載なし
おもちゃ
リクエスト
カタログから選べる
兄弟プラン記載なし記載なし
弁償の有無無し無し紛失の際は有紛失や破損時は有(弁償不要サービス有)記載なし紛失の際は有
キャンペーン初月1円初月1,837円(税込)初月30%オフ
全額返金保証
初月無料
特徴キャラクターおもちゃが選べるおもちゃプランナーが、お子様に最適なおもちゃをプランニングおもちゃのレビューをLINEで確認LINEでおもちゃのリクエストが可能毎月絵本が2冊もらえるライトプランでお試しができる
公式ページChaChaChaトイサブ!And TOYBOXキッズ・ラボラトリーおもちゃのサブスク イクプル
各製品の比較

キッズラボラトリーが他社より優れている点

  • 対象年齢が0歳~8歳と幅広い
  • おもちゃの点数が最大10点と他社に比べて多い
  • 1か月プランが選べる
  • 最低契約期間が無い

他社に比べて残念な点

  • 弁償不要サービスが有料(ただし、紛失にも対応)
  • キャンペーンが少ない印象

おもちゃのサブスク6社のおすすめポイントを比較した記事はこちら👇

キッズラボラトリーのメリット3選とデメリット2選

キッズ・ラボラトリーのメリットとデメリットを紹介していきます。

メリット① おもちゃのサブスク業界最長の8歳まで対応

キッズ・ラボラトリーは、おもちゃのサブスク業界で最長となる8歳までサービスを提供しています。

これは、子供の成長に合わせて長期間にわたり利用できるという大きなメリットです。

通常、子供のおもちゃは年齢に応じて必要な種類が変わるため、非常に嬉しいサービスです。

また、定期的に新しいものに交換できるため、子供の興味を持続させることができます。

さらに、8歳までの長期間利用が可能なため、子供の成長に合わせた教育的なおもちゃを提供することができ、子供の発達に貢献します。

メリット② 30日間全額返金保証の条件と利点

キッズ・ラボラトリーには、30日間の全額返金保証というサービスがあります。

これは、サービスを試したいが不安を感じる親御さんにとって、大きな安心材料となります。

この保証により、サービスを実際に利用してみて、子供がおもちゃに興味を示さなかったり、家庭のニーズに合わなかった場合でも、リスクなく試すことができます。

また、この返金保証は、自社サービスへの自信の表れでもあり、高い顧客満足度を目指していることが伺えます。

利用者にとっては、サービスの品質を確かめる機会となり、安心して長期的な利用を検討することができます。

メリット③ 兄弟パックの利便性

キッズ・ラボラトリーでは、兄弟パックというサービスが用意されており、これは複数の子供がいる家庭にとって大変嬉しいサービスです。

このパックを利用することで、異なる年齢の子供たちがそれぞれに適したおもちゃを同時にレンタルできます。

これにより、家庭内でのおもちゃの数を増やすことなく、各子供のニーズに合わせたおもちゃを提供することが可能になります。

経済的な面でも、半額で契約することができる為、コストを抑えることができ家計に優しい選択肢と言えます。

デメリット① 注意点としてのLINEの対応遅延

ネット上ではLINEでの対応遅延が報告されています。

顧客サポートとしてLINEを利用しているものの、返信が遅れることがあるようです。

特に、おもちゃの交換や問い合わせなど、早めに返信が欲しい状況では不満に感じるかもしれません。

サービスを利用する際には、この点を理解し余裕を持って問い合わせを行うことが重要です。

ひろ

改善されている可能性も高いです。

デメリット② 解約方法のわかりづらさ

キッズ・ラボラトリーのサービスを解約する際、その方法がわかりにくいという声があります。

公式ホームページでも、よくある質問ページに記載がありましたので、見つけられない方が多くいるのかと感じました。

特に、サブスクリプションサービスでは、解約方法の明確さが重要視されるため、この点は利用者にとって不便を感じると思います。

基本的にはコンシェルジュへの事前連絡となりますので、その点を覚えておくと問題無いです。

キッズラボラトリーの申し込み方法と手順

申し込みから、おもちゃ到着までの流れをステップ形式で紹介します。

① 申し込みからおもちゃ到着までの流れ

STEP
キッズラボラトリー公式ホームページへアクセス
キッズ・ラボラトリー公式ホームページ

上のリンクをクリックすると、下記公式ホームページにアクセスできますので、「料金プランはこちら!」をクリックします。

STEP
料金プランを選択する

希望の料金プランの「お申し込みはこちら!」をクリックします。

STEP
お客様情報の入力、もしくはAmazonアカウントでワンクリック申し込み

Amazonアカウントがある方は、ワンクリック申し込みが可能です。

Amazonアカウントをお持ちでない方は、下記お客様情報入力が必要になります。

下記お客様情報を入力します。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • メールアドレス
  • 住所
  • 電話番号

ここで、配達希望時間帯も選択できます。

お支払方法を下記から選択します。

  • 後払い ※手数料220円(税込)
  • クレジットカード払い ※手数料無料
  • 代金引換 ※手数料330円(税込)

キッズ・ラボラトリーの申し込み手順は以上となります。

その後、おもちゃ選定のためのアンケートに答えます。

このアンケートは、子どもの年齢や興味、発達段階に合わせて最適なおもちゃを選ぶための重要なステップとなります。

アンケートに基づき、おもちゃコンシェルジュが適切なおもちゃを選定してくれます。

② キッズラボラトリーのクーポン情報

キッズ・ラボラトリーでは、時折クーポンや特別オファーが提供されることがあります。

これらのクーポンは、新規加入者や特定のキャンペーン期間中に利用できるものが多く、クーポンを利用することで、初回の利用料金が割引されるなど、お得にサービスを始めることが可能です。

クーポン情報は、公式ウェブサイトやメールマガジン、SNSなどで告知されることが多いのでチェックしておきましょう。

※2023年11月時点で、LINEにお友達登録を行いアンケートに答えると初月528円(税込)キャンペーン実施中です。
 期間限定キャンペーンの可能性が高いので、公式ホームページで確認をお願いします。

引用元:キッズ・ラボラトリー
>>キッズ・ラボラトリー公式ホームページはコチラ

Q&A|キッズラボラトリー口コミ評判とメリット、デメリット

キッズラボラトリーで利用できるクーポンはありますか?

2023年11月現在クーポンが発行されるキャンペーンは行われていません。
今後、行われる可能性もありますので、公式ホームページやSNSをチェックしましょう。

キッズラボラトリーの料金体系はどのようになっていますか?

キッズラボラトリーでは、隔月お届けコース月額3,520円(税込)で、毎月15,000円相当のおもちゃが届きます。これは他のサブスクリプションサービスと比較してもコストパフォーマンスが高いとされています。

キッズラボラトリーのサービスは何歳から利用できますか?

キッズラボラトリーは生後すぐから8歳までのお子さんを対象としたサービスです。ただし、公式サイトによると、3歳以上が推奨されていますが、2歳から利用する例もあります。

まとめ|キッズラボラトリー口コミ評判とメリット、デメリット

キッズ・ラボラトリーは、生後すぐから8歳までのお子様を対象に、高品質な知育玩具を提供するサービスです。

このサービスは、子どもの成長と発達に合わせた玩具を選ぶことができ、なおかつ返却期限がないため、非常に柔軟な対応ができるサービスです。

特に、高額な木のおもちゃを手軽に試せる点が大きな魅力となっています。

口コミによると、多くの利用者はこのサービスの品質と利便性を高く評価しています。

子どもの興味や年齢に合わせておもちゃが選ばれるため、親御さんからの満足度も高いです。

また、新しいおもちゃを定期的に試すことができるため、子どもの好奇心を刺激し学習意欲を促進する効果が期待できます。

キッズラボラトリーのポイント

  • 対象年齢: 生後すぐから8歳までのお子様向け。
  • おもちゃの種類: 知育玩具が中心。
  • 返却期限: 返却期限がないため、長期間利用可能。
  • 利便性: 定期的に新しいおもちゃを試せる。
  • 利用者の評価: 品質とサービスの利便性に対する高い満足度。
スクロールできます
おもちゃのサブスク会社一覧
Cha Cha Cha(チャチャチャ)|適齢に合わせた知育玩具を定期配送
【トイサブ!】子供の年齢でカスタマイズした知育玩具のサブスクリプション(定額レンタル)サービス
おもちゃレンタルAnd TOYBOX
おもちゃのレンタルサービス【キッズ・ラボラトリー】
「おもちゃのサブスク」子どもの成長に合わせて知育玩具を定期レンタル!!!
月額おもちゃレンタルサービス【イクプル】
スポンサーリンク
リアルな口コミ評判有!キッズラボラトリーのデメリットは?メリットも解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次