赤ちゃんグッズは何を買えばいいかわからない。
育児グッズは初めてで、どのアイテムから揃えればいいのか不安。

私も何を買えばいいのか、とても迷いました。
育児ってかなり大変ですよね、私は現在4歳女児と3歳男児の育児をしていますが、
毎日が想像を超える大変さです、、、、
その様な状況から、少しでも育児を楽にしたいと日頃から思っていました。
そんな時に効果を発揮するのが育児神便利グッズです!
この記事を読んでわかる事
- 育児に楽になる神便利グッズ14選(一部写真レビュー有)
- 実際に便利グッズを利用した私の所感
- 便利グッズの購入先
家族や友達に協力を依頼するという解決策もありますが、
毎日お願いするというのは正直厳しいと思います。
1度購入するだけで、ずっと使用できますし、自分が楽をしたい時にすぐに使えます。
私が実際に使ってみての感想を含めて、
買って良かった、子育て便利グッズを紹介をしていきたいと思います。



現役年子パパの私が
実際に使用して良かったグッズを紹介していきます。
育児が楽になる神便利グッズ買って良かった物4選(自宅編)


自宅で使える買って良かった育児便利グッズを4つ紹介します。
1.授乳クッション
私の妻が、授乳中の姿勢がキツイという事で、
各種サイトで色々調べてみた所、授乳クッションというのが各メーカーから販売されています。
値段や形も様々ですので、実際に店舗で現物を見られるのをオススメします。
メリット
- 赤ちゃんの体を支えることができるので、授乳中の腕や肩、腰などの負担を軽減することができます。
- 赤ちゃんとの距離や高さが調整できるため、赤ちゃんが授乳しやすい姿勢をとれるようになります。
- 赤ちゃんが授乳中に安定しているので、授乳中に体勢を崩すのを防ぐことができます。
デメリット
- 授乳クッションは大きさがあり、持ち運びが不便なので外出時の使用には向きません。
- 授乳クッションは、専用商品のため、商品によっては購入費用が高い場合があります。
所感
妻は授乳姿勢が楽になり、もっと早く購入しておけばよかったと言っていました。



現物を確認して、ご自身に合った形の物を購入されるのがオススメです。


2.哺乳瓶消毒グッズ
哺乳瓶消毒グッズは乳児期に大変役に立ったグッズになります。
下記2タイプが主になります。
薬剤で消毒する | レンジで加熱する |
---|---|
水に薬剤を溶かして、その溶液に哺乳瓶をつけておくタイプです。 1日であれば、同じ溶液を利用できる商品もあり便利です。 | 哺乳瓶をケースに入れて、電子レンジで加熱するタイプです。 電子レンジで温める時間がかかるのが難点ですが、 一度ケースを購入すると、ずっと使えるので経済的です。 |



私は6ヶ月頃までは薬剤を使用していましたが、途中でレンジ加熱タイプに変更をしました。
薬剤タイプのメリット、デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
薬剤を複数回利用できます | 薬剤の購入のコストがかかります |
薬剤の匂いが気になる場合があります |
レンジ加熱タイプのメリット、デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
一度購入するとずっと使用できるので経済的です | 電子レンジで数分加熱するので時間がかかります |
ケースの大きさにより、1度に消毒できる本数に限りがあります |
どちらも一長一短ですので、ご自身の好みに合わせて選ばれても良いと思います。
所感
消毒が手軽にできる為、子供が小さい時はとても助かりました。
私は加熱タイプを使用していましたが、1度に6本まで消毒できるタイプだったので、時間はかかりますが大変重宝しました。
お店に行かなくても、各種ネットショッピングサイトで購入できます。



お子様が小さく外出が難しい時期でも購入可能です。




3.バウンサー
子供を寝かしつけるのに便利なバウンサーです。
私の娘はバウンサーで良く寝てくれましたが、息子はあまり寝てくれませんでしたので、子供にもよって個人差があります。
メリット
- 揺れる動きで赤ちゃんを楽しませることができ、おもちゃなども付属しており、揺れとおもちゃで大人しくしてくれます。
- 揺れによりリラックスでき、赤ちゃんが眠りやすくなることがあります(個人差があります)
デメリット
- 安全性には注意が必要です、揺れることによって転倒する可能性が0ではありません。
- 個人差はありますが、使用期間が短いです。
- 高品質なものは購入費用が高いです、予算に合わせて選ぶ必要があります。
所感
私は寝かしつけというよりは、皿洗いや洗濯物をたたむ時等に、
自分の直ぐ側にバウンサーを置いて、家事を済ませる事ができるので大変重宝しました。



子供をそばに寝かせて作業ができるので、おすすめです。


4.バンボ
首が座りはじめの頃から利用できる、海外製のベビーチェアになります。
独特の形状をしており、赤ちゃんを座らせるのに非常に便利なグッズになります。
私の子供は2人共バンボを利用していました。
メリット
- 赤ちゃんを固定できるので、家事を行う際に便利
- 頑丈な作りなので、2人目にも使用できる
- オプションパーツや色が豊富
デメリット
- 大きさがあるので、持ち運びには向かない
- 座るのを嫌がる子供もいる
所感
非常に助けられた神グッズの1つです。
子供を固定できるのは、育児中にはとてもありがたいです。
オプションでテーブルなどもありますので、食事をあげる時にも重宝します。



抜け出し防止のベルトも付属しています。
こちらの記事ではバンボのメリットとデメリットを解説しています。




育児が楽になる神便利グッズ買って良かった物7選(外出編)


外出時に役立つ、買って良かった育児便利グッズを7つ紹介します。
1.抱っこ紐
一度使うと手放せなくなるほど楽になります!
メリットとデメリットを紹介します。
メリット
- 抱っこ紐を使用することで手が自由になり、赤ちゃんを抱っこしながら家事や買い物を行うことができます。
- 抱っこ紐を使用することで、体重を分散させることができるため、負担が軽減されます。
デメリット
- 正しい使い方をしないと、赤ちゃんや親の身体に負担をかける可能性があります。
- 抱っこする人と赤ちゃんの体温で、暑さや息苦しさを感じる可能性があります(メッシュ素材もあります)
所感
抱っこしながら両手が空くので、第二子に抱っこ紐を使用して、
第一子の手を引いて歩くということが可能です。
抱っこ紐がないと、1人で子供2人を連れて外出はかなりしんどいです。
着けたり外したりするのが少し面倒ですが、
抱っこ紐が無い時の苦労を考えると、全然問題ありません。
私はエルゴベビーを使用していましたが、細かい調整もできますのでオススメです。





下記腰紐付近で微調整できます。





ベルトとマジックテープで細かい調整もできます。





我が家では必須アイテムでした。


2.ベビーカー
こちらも育児には必須のアイテムになります。
ベビーカーによっては、小物入れやドリンクホルダーも付いていますので、
デパートや動物園に連れて行く時等に活用していました。
メリット
- 赤ちゃんを抱っこせずに楽に移動することができ、荷物を運ぶカゴがついているタイプもあるので、おむつやミルクを一緒に運べます。
- 赤ちゃんを守るための様々な機能があり、サンシェードなどがついているタイプもあります。
- ブレーキがついているタイプもあり、安全に移動することができます。
- 赤ちゃんを抱っこせずに長時間の移動にも対応できるため、親の負担を軽減することができます。
デメリット
- 移動するときに場所をとったり、持ち運びにくかったりすることがあります。
- 階段や狭い道、段差のある場所などで使いにくいです。
- 高価な物もあるため、コストがかかるというデメリットがあります。
所感
ベビーカーに乗ったまま寝てくれたりもしますので、移動がとても楽になります。
場所によっては少し邪魔になる事もありますが、
とても使い勝手は良いので、非常にオススメです。


3.リュック
子供が小さい時は、外出時の荷物が多いです。
紙おむつ、ミルク、着替えetc、、、、
そしてリュックは両手が使えるというのがポイントです!
すぐに抱っこもできますし、子供のお世話をする時も非常に楽です。
オシャレなリュックもありますので、好みでお選びください。
私は容量重視の普通のリュックを買いました。※見た目は本当に普通のリュックです。
一度リュックを使うと、普通のバッグには戻れない位に重宝します。
私の使用しているリュックになります、容量もあり非常に便利です。


サイドポケットがついているので、ミルク用のミネラルウォーター等を入れておけます。




4.除菌シート(ノンアルコールタイプ)
子供はとにかく、色々な物を触ります、
そしてその手を躊躇なく口に入れます、、、、泣
そんな時の為に、除菌シート(ノンアルコールタイプ)を常備しておきましょう。
100円ショップに色々なタイプがありますので、手軽に購入できますよ。
私はリュックに入れておき、いつでも取り出せるようにしています。
下記の様な、コンパクトタイプがオススメです。





コンパクトで持ち運びに便利です。


5.ビニール袋
こちらはグッズというより、外出時の必需品になります。
子供の行動は予測できません、洋服に飲み物をこぼしたり、お漏らししたり等
ビニール袋が必要になる場面は多々あります。
お出かけの際には、ビニール袋を多めに持参するようにしましょう。



使用する場面は多いですよ。


6.日傘や帽子(熱中症対策グッズ)
子供は熱中症になりやすいので、外出時の必需品になります。
帽子を嫌がる時期もありますので、その場合は日傘で対応しましょう。
適度な休憩と、水分補給をしながら楽しくお出かけしましょう。



熱中症予防の為に必須です。
7.ジュニアシート
車で移動する際の必需品になります。
背もたれ付きのタイプと座面タイプに分かれており、背もたれの取り外しができ長期間利用できる物もあります。
メリット
- 背もたれ付きタイプはこどもの姿勢が安定するので、そのまま眠ってしまっても大きく姿勢を崩さない。
- 試用期間が長い(背もたれ付きからブースタータイプに変更できる物)
- 比較的軽いものが多いので、車への乗せ換えが楽。
デメリット
- シートベルト固定タイプは、こどもが乗車していない時にグラつく事がある。
所感
我が家は車での移動が多いので、神便利グッズというよりは必需品となります。
種類も豊富で、値段もそこまで高くなく、車への乗せ換えも楽です。



娘はプリンセスのブースターシートがお気に入りです。
こちらの記事ではジュニアシートの選び方から対象年齢を紹介しております。


【番外編】育児の神おもちゃ&三輪車&知育玩具のサブスクサービス
こちらは別記事で紹介している、おもちゃ&三輪車を書いてみました。
興味のある方は、個別紹介記事へ飛べるリンクを貼っているので是非お読みください。
1.トミカひろげてあそぼう!おかたづけプレイパーク
トミカのエントリーシリーズにあたる、トミカひろげてあそぼう!おかたづけプレイパークです。
3歳から遊ぶ事ができ、コンパクトに収納もできるので非常におすすめです。
トミカおかたづけプレイパークの魅力を写真付きで紹介しております。




2.へんしんサンライダーNEO(三輪車)
こちらは三輪車からストライダータイプに変更ができる商品になります。
長期間使用ができ、三輪車型には手押し棒がついている為安心です。
へんしんサンライダーNEOのメリット、デメリット、FCとの違いを写真付きで紹介しております。


3.トランポリン
私のこどもが今一番ハマっているトランポリンになります。
はじめはちゃんと飛べるか不安でしたが、すぐに慣れて楽しく遊んでいます。
トランポリンの対象年齢と実際に使ってみたレビューを写真付きで紹介しております。




4.知育玩具のサブスクサービス
知育玩具をサブスク(月額or年額)でレンタルできるサービスがあります。
保育のプロがこどもの月齢に合わせて知育玩具を選んでくれます。
また、気に入った知育玩具はレンタルの延長や、割引価格で購入できるなどメリットも多くおすすめです。
私が実際に利用しているサービスを下記記事で写真付きで紹介しています。
【トイサブは何歳まで?】おもちゃレビュー(3歳、4歳兄弟)値段と申込方法


育児が楽になる神便利グッズ買って良かった物14選のまとめ


私が実際に使ってみて便利だったグッズを紹介してみました。
育児はかなり大変で、イライラしている自分が嫌になることも多々あります、
無理をせず、周りに助けてもらったり、
便利グッズを利用しながら、今の時間を大切に過ごしていきましょう。