【2023年最新】こどもの日は何をする?何歳まで祝う?疑問を解決

こどもの日アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

こどもの日って何をするんだろう?

何歳まで祝うんだろう?

家に飾る物から食べる物まで、具体的な過ごし方を紹介していきます。

ひろ

私も疑問に思っていました。
一緒に疑問を解決していきましょう。

この記事でわかる事

  • こどもの日にすること
  • こどもの日を何歳まで祝うか
  • こどもの日と端午の節句の違い
  • こどもの日にオススメのプレゼント

この記事を読むメリット

鯉のぼりの取り付け方法による違いや、実際に取り付けた際のイメージ(写真有り)から、こどもの日と端午の節句の違いまで、こどもの日の過ごし方や祝う年齢だけではない情報が得られます。

目次

こどもの日は何をする?

こどもの日は何をする?

こどもの日にする事を早速調べてみました。

1.鯉のぼりを飾る

まず初めに思い浮かぶのが、鯉のぼりですね。

鯉のぼりは中国の伝説にある「登竜門」に由来しています。

登竜門とは、竜門を登りきった魚は竜になれるというお話です。

ちなみに登りきった魚は鯉だけで、鯉は竜になって天へ昇ったそうです。

鯉のぼりを飾ることで、出世するようにという意味も含まれているのかもしれません。

今年も家の前に飾りましたが、アパートに住んでいる時に購入したので、ベランダ取り付け用の鯉のぼりになります。

木の柱に取付金具を打ち付け、そこにポールを通して鯉のぼりを飾っています。

鯉のぼり
ひろ

こういう感じになります。
ベランダ用の為、ポールが斜めになっていますが特に問題なく飾れています。

鯉のぼり取り付け部分
ひろ

取付部分はこのような感じになっています。
素人の私でも問題なくできました。

余談ですが、私の家は保育園の散歩コースになっていまして、園児が我が家の鯉のぼりを見て、屋根より低い〜♪鯉のぼ〜り〜♫と歌っていました!笑

こどもの日アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次