こどもの日って何をするんだろう?
何歳まで祝うんだろう?
家に飾る物から食べる物まで、具体的な過ごし方を紹介していきます。

私も疑問に思っていました。
一緒に疑問を解決していきましょう。
この記事でわかる事
- こどもの日にすること
- こどもの日を何歳まで祝うか
- こどもの日と端午の節句の違い
- こどもの日にオススメのプレゼント
この記事を読むメリット
鯉のぼりの取り付け方法による違いや、実際に取り付けた際のイメージ(写真有り)から、こどもの日と端午の節句の違いまで、こどもの日の過ごし方や祝う年齢だけではない情報が得られます。
こどもの日は何をする?


こどもの日にする事を早速調べてみました。
1.鯉のぼりを飾る
まず初めに思い浮かぶのが、鯉のぼりですね。
鯉のぼりは中国の伝説にある「登竜門」に由来しています。
登竜門とは、竜門を登りきった魚は竜になれるというお話です。
ちなみに登りきった魚は鯉だけで、鯉は竜になって天へ昇ったそうです。
鯉のぼりを飾ることで、出世するようにという意味も含まれているのかもしれません。
今年も家の前に飾りましたが、アパートに住んでいる時に購入したので、ベランダ取り付け用の鯉のぼりになります。
木の柱に取付金具を打ち付け、そこにポールを通して鯉のぼりを飾っています。





こういう感じになります。
ベランダ用の為、ポールが斜めになっていますが特に問題なく飾れています。





取付部分はこのような感じになっています。
素人の私でも問題なくできました。
余談ですが、私の家は保育園の散歩コースになっていまして、園児が我が家の鯉のぼりを見て、屋根より低い〜♪鯉のぼ〜り〜♫と歌っていました!笑


2.鎧兜を飾る
元々は武家の風習で、武士たちが身の安全を祈願して、神社に兜や鎧を奉納していた事に由来します。
子供を事故などから守ってほしいという願いが込められているようです。
デパートで見かけるのですが、結構なお値段しますので躊躇しております。
デパートだけでは無く、ネットでも購入できますので現物を見て購入されるのがおすすめです。


3.柏餅を食べる
柏の木は、春に新芽が出てこないと古い葉が落ちないという特徴があり、家系が絶えず子孫が繁栄するというイメージがある為、縁起担ぎのめでたい木とされています。
そのイメージにあやかり柏餅を食べるそうです。
また、同じく縁起担ぎの食材としては、たけのこ、かつお、ぶりがあげられます。
私の地域では柏餅を食べる風習はありませんが、縁起物ですので今年は食べてみようかなと思います。
売っているお店を事前にリサーチが必要ですね。
4.3つのやる事を踏まえた理想の過ごし方
まずは鯉のぼりを自宅前に飾り、室内にある鎧兜を見ながら柏餅を食べる。
私は今年のプランはこちらに決めました。
この時にこどもの日の由来や、端午の節句との違いをこどもに話せたら完璧ですね。
調べてみましたので、後ほど紹介します。
5.SNS上でのこどもの日過ごし方口コミ



ツイッター上の情報を集めてみました。
今日って子供の日か。兜は飾ってるけど、何する日?子供がもすこし大きければケーキ買ったりご馳走作ったりするんだけどなんだかいまいちこのこどもの日の過ごし方がわからない。
— みずがめ (@mizugame_chan) May 5, 2021



こどもの日の過ごし方に迷われている方多いようですね。
5月5日は #こどもの日
— 🇧🇷マウリシオ・スタジオ・ストア・ジャパン🇯🇵 (@mauricio_store) May 5, 2022
鯉のぼり🎏を揚げたり、
かしわ餅🥢を食べたり・・・
こどもの日の過ごし方もさまざま。
ブラジルでは、
10月12日が「Dia das crianças(こどもの日)」
ブラジルのモニカたちはどんなふうに
「#こどもの日」を過ごすのかしら😊#マウリシオTV番組オリジナルTシャツ pic.twitter.com/8O4whZ67aZ



日本以外でもこどもの日はあるみたいですね、外国のこどもの日の過ごし方も気になります。
こどもの日は何歳まで祝う?


何歳まで祝うか気になりますので、調べてみました。
1.結論!こどもの日祝うのは何歳まで?
結論から申しますと、特に決まりはありません。
お子様に合わせて、お祝いをする年齢を決めて問題ありません。
現在ですと、18歳成人になりましたので18歳まで祝うというご家庭もあると思います。
ですが、昔はお祝いする年齢が決まっていたようです。
2.昔のこどもの日は何歳まで祝っていた?
昔の日本には元服という儀式がありました。
この儀式は12歳〜16歳で行われ、この儀式がを行うと大人とみなされました。
時代が変わると成人年齢も変わります、ですが12歳〜16歳というのは少し驚きました。
こどもの日と端午の節句の違い


1.こどもの日と端午の節句の違い
こどもの日と端午の節句の違いですが、こどもの日は男女を問わず、すべての子供たちの健やかな成長を祈る国が制定した祝日。
端午の節句は、男の子の健やかな成長を祈るお祭りであると言えます。
由来と歴史は少し違いますが、子供の健やかな成長を祈るという点では同じだと思います。
端午の節句を6月に行う地域もあるようです。
2.こどもの日の概要
昭和23年(1948年)に制定された祝日で、
“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する”という日になります。
素晴らしい文言ですが、個人的には父にも感謝して欲しいです。
国が制定した祝日というのが意外でした。
個人的にはもっと古くからの伝統がある日だと思っていました。
3.端午の節句の概要
中国から日本に伝わったと言われており、当初は病気や災いを防ぐための節句だったようです。
江戸時代頃から男の子を祝う日になりました。
伝説によると、中国の詩人・政治家である屈原が、自分の国に対する不満から、川に身を投げ自殺したとされています。
人々は、彼を助けるために、川に粽(ちまき)を投げ込んで、魚が食べるのを防ぎました。
また、彼の霊を追い払うために、鎧や兜をつけたり、
竹の葉で作った菖蒲(しょうぶ)の葉を飾ったりするようになりました。
中国から伝わった行事なんですね、またこのような伝説があることも初めて知りました。
さすが中国4千年の歴史といった感じで、想像以上に深い意味がありました。
こどもの日にオススメのプレゼント
お子様の年齢にもよりますが、私が実際に購入して良かった物をオススメします。
- へんしんサンライダーNEO(三輪車からストライダーにも変形可能)
- トランポリン
- トミカひろげてあそぼう!おかたづけプレイパーク
商品の詳細につきましては下記の記事でレビューしておりますので、お時間ありましたらお願いします。
へんしんサンライダーNEOの記事です。↓


トランポリンの記事です↓




こどもの日は何をする?何歳まで祝う?まとめ
こどもの日やることから、何歳まで祝うか?
こどもの日と端午の節句の違いまでを調べてみました。
共通点はこどもの健やかな成長を見守るという所ですね。
今年もこどもが健やかに成長できるように、鯉のぼりを飾り柏餅を食べたいと思います。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
GW沖縄旅行の記事も書いています↓


育児の便利グッズを紹介する記事も書いています↓

