こどもの体調不良で、自宅療養になった時どうしていますか?
外出もできない、こどもは暇をしている、親は日頃の疲れが、、、、、

こどもの自宅療養時の過ごし方について考えてみました。
この記事でわかる事
- 自宅療養時の過ごし方
- 自宅療養時おすすめツール
- 私が実際に試してみたこと4選
娘が39度を超える高熱を出してしまい、病院を受診した結果、インフルエンザa型と診断されました。
ワクチン接種と、手洗い、うがい等の予防もしてたのでビックリでした。
娘がインフルエンザで自宅療養ということは、必然的に息子も保育園休ませないといけなくなります、、、、
4歳児と3歳児が家で大人しくしているはずもなく、自宅療養時の過ごし方を色々考えてみました。


名前:ひろ(年子育児パパ)
出身:沖縄県
職業:データ集計
家族:妻、娘(5歳)、息子(4歳)
趣味:映画、アニメ鑑賞、ドライブ(車好き)
備考:育休取得経験あり(3カ月)
ブログ2サイト運営(ポイ育ブログ、ブロハジ)
こどもが発熱、自宅療養時の過ごし方4選


自宅療養時の過ごし方の4選を紹介していきたいと思います。
結論から言いますと、個人的には動画配信サービス(サブスク)が最強でした。
こどもの好き嫌いもありますが、皆様の参考になると嬉しいです。
自宅療養時の過ごし方①テレビ


第一候補はテレビです。
我が家にはDVD含めこども向けの物がなく、リアルタイムでのテレビとなってしまいます。
必然的に教育テレビになるわけですが、幼児向けの番組は時間帯が限られていまして、、、、
しかも、娘(4歳児)がワンワン見ないんです、昔はあんなに見ていたいのに成長しましたね。
少しだけ時間をかせぐ事ができました。



こどもが好きな番組の放映時間が限られますので、正直厳しい選択でした。
自宅療養時の過ごし方②スマホ


第二候補はスマホです。
スマホを渡して遊んでもらうのですが、最大の欠点がありました。
スマホが1つしかないので、ケンカをするのです、、、、、、泣
そして、私がスマホをさわれないのです、、、、、、、泣
こちらの案はあえなく却下となりました。



バッテリーの減りも早く、スマホの設定などを変えられる可能性もあるので、私には合いませんでした。
自宅療養時の過ごし事③室内遊び


一番健康的かつ、体も動かせるので良いと思ったのですが。
さすがに家の中で走り回る事もできず、長女のリクエストでひたすらかくれんぼをしました。
広い家では無いので隠れる所がありません、、、、泣
2人ともあきてしまい、4歳女児はままごと遊びを、3歳男児はトミカで遊びたいと言い、正直かなり大変でした。



遊び方次第とは思いますが、男女兄弟は遊び方が違うので苦労しました。
ちなみにですが、今長男がお気に入りのトミカの記事も書いています。
自宅療養時の過ごし事④動画配信サービス(サブスク)


我が家のこども達は、動画配信サービスでおとなしくなりました(笑)
サブスクとなりますが、サービスによっては無料期間がありますので、お得に利用ができます。
私はU-NEXTに加入をしました、この値段で見放題はとても助かります。



レンタルビデオ全盛期おじさんは正直驚きました。


こどもが発熱、自宅療養時の過ごし方4選まとめ


自宅での過ごし方は、お子様によって変わりますので、皆様の参考になるか不安でしたが記事を書いてみました。
我が家は動画配信サービス(サブスク)に落ち着きましたが、他にも良い案がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
育児は大変なことが多いですが、こどもの成長を楽しみながら頑張りたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
知育玩具のサブスク紹介記事も書いています。


育児便利グッズの紹介記事です。

