バンボ購入を考えているけど、いつから使えるか知りたい。
いつ頃まで使えるのか?またメリットとデメリットも知りたい。

現役年子育児パパの私が、実際に利用してみてのメリットとデメリットを書いてみました。
結論から言いますとバンボは首がすわる頃には利用できます(6ヶ月頃)、私の息子は5ヶ月から利用していました。
お子様によって変わってきますので、実際に座らせてみないとわからないという所もあります。
その辺りも後ほど紹介していきます。
この記事を読んでわかる事
- バンボがいつから使えるか?いつまで使えるのか?
- バンボのメリットとデメリット
- 実際に使用した感想
- バンボのSNS上での口コミ
私が感じたバンボの魅力を書いていますので、皆様の購入時の参考にして頂けたらと思います。


バンボはいつから使える?いつまで使える?


バンボがいつから使えるのか?いつまで使えるのか?
皆さん気になるところだと思いますので、調べてみました。
1.バンボはいつから使える?
首が座る時期から使えますので、お子様によって開始時期が異なります。
私の子供は6ヶ月頃から使用しました。
上の子は特に嫌がる事も無く座ってました。
下の子は始め嫌がってましたが、徐々に慣れてきて、問題無く使用してました。
個人差がありますので、あくまで目安となります。
2.バンボはいつまで使える?
体重10キロ、1歳前後まで使用できます。
ただし、大きくなってくると自分で抜け出します。
抜け出し防止ベルトがついているバンボもありますが、私はベルト無しを購入しました。
お子様にもよりますが、1歳頃までが目安と思います。
私の子供は歩き始めてからは、抜け出す事が増えてきたので使用をやめました。
かなり頑丈に作られており、私は子供2人とも1つのバンボを使用しましたが傷一つありません。
バンボのメリットとデメリット
バンボの気になるメリットとデメリットを紹介します。
1.バンボのメリット
- 子供を固定して座らせられる
- 色の種類が多く、デザインも可愛い
- テーブルなどの小物も充実



子供に食事をあげる時に重宝しました。
2.バンボのデメリット
- 嫌がる子供もいる
- 値段が少し高額
- 大きさがあるので、持ち運びには不向き



少し高額でしたが、子供2人に利用しました。
持ち運びは不便ですので、家でのみ利用していました。
バンボを実際に利用してみたレビュー
バンボを実際に利用したのは、娘が6ヶ月〜10ヶ月頃、息子が5ヶ月〜10ヶ月頃まで使用していました。
娘は始めからニコニコで使用していましたが、息子は慣れるまでに少し時間がかかりました。
ご飯をあげる時や、上の子を世話している時に下の子を座らせておくという使い方をしていました。
金額もそれなりにしますが、買って良かったと思います。





始めて見た時は、不思議な形だなと思いましたが、この形がこどもの体にフィットします。





娘が6ヶ月の頃使用していた写真です。
顔を隠していますが、笑顔で座っています。
娘は始めから嫌がらずに座っていました。





息子が5ヶ月の頃です。
始めは嫌がっていましたが、すぐに慣れました。
有名商品ですので、様々なサイトで販売しております。
実際に店舗などで確認をして購入することをおすすめします。
バンボのSNS上での口コミ



twitter上での口コミを集めてみました。
バウンサー▶️床置き▶️バンボ
— ローズマリー (@supermom2018) August 23, 2018
このように飽きたら体勢を変えてあげるだけでご機嫌な時間が長くなった。
一番長く機嫌が良いのはバンボかな。
#2018apr_baby



私の娘もバンボお気に入りでした。
我が子が使ってたバンボはお下がりなんだけど 確かくれた人もお下がりで貰ったって言ってた気がする そのバンボは近所の友達にあげて 現在はその友達の妹さんの赤ちゃんが使っている バンボ丈夫すぎるやろ
— 長谷川 (@umeboshi1983) April 10, 2023



子供2人同じバンボを使用しましたが、バンボ傷一つない状態です、かなり丈夫ですよね。
赤ちゃんがおすわりを始める前に、Bumbo(バンボ)のベビーソファを買ってみました。バンボは赤ちゃんにおかゆをあげる時にも便利で、バウンサーに座っていた時よりも食べやすそうです。👶
— ベビー・マタニティ・キッズ babybaby smile (@babybaby_smile) April 13, 2023



食事の時によく使っていました。
体が固定されるの便利ですよ。
概ね好意的な意見が多かったです。
使える期間は少し短いのですが、費用対効果は高いと思います。
バンボはいつから使える?まとめ
子供が小さい時に大変お世話になったバンボを紹介してみました。
少しお値段は張りますが、非常におすすめの商品です。
試用期間が少し短いのが難点ではありますが、兄弟がいらっしゃる方は長く使えますよ。
迷われている方は、店舗で実際にお子様を座らせてみる事もおすすめです。
※私は店員さんに確認を取り、実際に座らせてみて購入しました。


下記の記事で育児便利グッズを紹介しています↓


GW沖縄おすすめスポットの記事になります↓


こどもの日の解説記事になります↓


知育玩具のサブスクの紹介記事となります。

